2011年
-
いよいよ待ちに待った夏休みになりました。 真夏らしくない涼しい(というよりちょっと寒い)日が続いていますが、那須の昆虫たちはそんなこと関係ない!といった感じで、木々の樹液にはカブトムシやノコギリクワガタの他にも国蝶のオオムラサキや元気者のカナブンなどの真夏の主役たちが群がっています。 夏休みは那須で昆虫採集、なんてのも楽しいと思います。 ついでに昆虫ワールド…
-
梅雨明けして、また一段と暑い日が続いています。 那須の昆虫の状況も、真夏っぽい感じになってきました。 ノコギリクワガタとかぶとむしが樹液の主役になりつつあります。 そんな那須の山野をほぼ毎日歩き回って、夏のイベントの準備をしています。 体力的には厳しいですが、楽しい日々でもあります。 夏休みは、那須に遊びに来て、昆虫ワールドにも立ち寄ってくださいね! &nb…
-
実在した!って、ちょっと大げさですが、那須でナミゲンことゲンゴロウをやっと見つけました。 昆虫ワールドの近所にゲンゴロウがいるらしい、との情報を得てから約2年、あちこちで探し続けてもなかなか見つけられずにいただけに、見つけたときの感動はちょっとしたものでした。 ここに至るまでに、メダカやクロゲンゴロウ、イモリ、シュレーゲルアオガエルなどの副産物にも出会いまし…
-
週末のイベント、昆虫採集ミニツアーが始まりました。 昆虫ワールド敷地内の樹液の出がまだ良くないので、森の中に仕掛けたトラップを見て回っています。前回採れたのはコクワガタとスジクワガタばかりでしたが、この数日でトラップの調子が上がってきた感じで、樹液に来る蝶のサトキマダラヒカゲがトラップに群がっています。というわけで次回のイベントはちょっと期待できそうです。 …
-
例年よりかなり(2週間くらい?)遅くなりましたが、やっとミヤマクワガタが出始めました。 今年の1匹目は63ミリのオス、サイズは並ですがぴかぴかで力強く、手に止まらせたら爪が食い込んで痛いほどです。 クヌギやコナラの甘い香りのする樹液には、スズメバチやサトキマダラヒカゲに混じってコクワガタとスジクワガタがぽつぽつと見られるようになってきました。あとはノコギリク…
-
那須昆虫ワールド、と銘打ってお店を出していますが、ご存じの通り展示している生き物はクワガタ・カブトムシなどの昆虫だけではありません。カエル、ザリガニ、エビ、メダカやゲンゴロウなど、身近な水辺の生き物もいろいろいたりします。 水辺の生き物の良いところは、なんといっても動きがあることだと思います。大型のカブトムシやクワガタは迫力があるのですが動きが少ないのがちょ…
-
初夏のさわやかな陽気は長続きせず、春に逆戻りしたような、少し肌寒い日が続いています。西日本では例年よりかなり早めの梅雨入りとなったようで、こちらでも近いうちに梅雨入り宣言が出そうです。 梅雨の好きな人はあまりいないと思いますが、暑すぎず寒すぎず、動物も植物も元気なこの時期が一年でいちばん好きです。特に梅雨の晴れ間の、明るく、みずみずしい感じが大好き。生まれて…
-
初夏の陽気が続いています。 春の花はおおかた終わり、最後のたらのめは天ぷらになって、取り込まれなかった新芽が大きく伸びています。 昆虫ワールドの森もさわやかな新緑に変わり、林床にはわすれな草が咲き始めました。 そろそろ、ミヤマクワガタのぴかぴかの新成虫が採れ出す頃です。 いい季節に、なりましたね~。 チョウ園のオオゴマダラが羽化し始め…
-
今年は例年よりも気温が低くて、季節の移り変わりが遅いように思います。 早春の花のかたくりはそろそろ終わりですが、山桜はやっと満開になっています。天ぷらで食べるとおいしいたらの芽はちょうどいい感じのがまだたくさんあります。 さわやかな初夏の気候になるのはまだ少し先になりそうですが、遅めの春も楽しもうと思っています。 丘の上の山桜が満開になりました!
-
ゴールデンウィークが終わりました。前半の3連休は那須全体が閑散とした感じでどうなることかと心配しましたが、後半の3連休は例年通りの賑やかな那須になり、おかげさまで昆虫ワールドの各種イベントも盛り上がりました。連休中に昆虫ワールドに遊びに来てくださった方、那須に遊びに来てくださった方、今回はこちらまで来られなかったけれどいろいろと応援してくださった方、ありがと…