日記
-
例年よりかなり早く、もう梅雨が明けてしまいました。朝晩は涼しい那須高原ですが、日中は暑~い日が続いています。 夏休み前のこの時期になると、イベント用のカブトムシの発生具合が気になります。例年はちょうど今頃から数が増え始めるのですが、去年は2週間くらい発生が遅れてしかも数が少なく、そのかわり夏休みの終わり近くまでだらだらと見られた、ちょっと変な年でした。 では…
-
梅雨らしい日々が続いています。 この時期の那須は、朝晩は雨が多くて気温が低く、日中は晴れたり曇ったりで、ちょっと蒸し暑かったり肌寒かったりという感じです。オニムシことミヤマクワガタの本格的なシーズンが始まり、仕事の合間を縫ってせっせと近所の森に通って虫取りに励んでいます。ミヤマクワガタの発生は例年より少し遅れ気味でしたが、ノコギリクワガタとともにだんだんと多…
-
ヤエヤマコクワガタ、と言ってわかるあなたは相当コアなマニアですよね。今、日本で普通に採集できるクワガタの中で、ぶっちぎりの珍品がヤエヤマコクワガタなんです。 そのヤエヤマコクワガタを採りたくて、つかの間の休みを使って沖縄県・西表島に行ってきました。が、結果はボウズでした。バナナトラップを大量にかけまくり、毎日20キロ以上も山道を歩き回って探したのですが、見つ…
-
暑くなってきましたね~。そろそろミヤマクワガタの初物が出てくる頃です。 昨日は仕事の合間を縫って今年初めて昆虫ワールドの近所の山に行ってみましたが、ミヤマクワガタはボウズでした。ちょっと発生が遅れているかもしれません。樹液がたっぷり出ているクヌギ・コナラ・ミズキなどが何本かあって、スズメバチやケシキスイに混じってコクワガタは結構集まっていました。 毎度毎度の…
-
いよいよ待ちに待った夏休みになりました。 真夏らしくない涼しい(というよりちょっと寒い)日が続いていますが、那須の昆虫たちはそんなこと関係ない!といった感じで、木々の樹液にはカブトムシやノコギリクワガタの他にも国蝶のオオムラサキや元気者のカナブンなどの真夏の主役たちが群がっています。 夏休みは那須で昆虫採集、なんてのも楽しいと思います。 ついでに昆虫ワールド…
-
梅雨明けして、また一段と暑い日が続いています。 那須の昆虫の状況も、真夏っぽい感じになってきました。 ノコギリクワガタとかぶとむしが樹液の主役になりつつあります。 そんな那須の山野をほぼ毎日歩き回って、夏のイベントの準備をしています。 体力的には厳しいですが、楽しい日々でもあります。 夏休みは、那須に遊びに来て、昆虫ワールドにも立ち寄ってくださいね! &nb…
-
実在した!って、ちょっと大げさですが、那須でナミゲンことゲンゴロウをやっと見つけました。 昆虫ワールドの近所にゲンゴロウがいるらしい、との情報を得てから約2年、あちこちで探し続けてもなかなか見つけられずにいただけに、見つけたときの感動はちょっとしたものでした。 ここに至るまでに、メダカやクロゲンゴロウ、イモリ、シュレーゲルアオガエルなどの副産物にも出会いまし…
-
例年よりかなり(2週間くらい?)遅くなりましたが、やっとミヤマクワガタが出始めました。 今年の1匹目は63ミリのオス、サイズは並ですがぴかぴかで力強く、手に止まらせたら爪が食い込んで痛いほどです。 クヌギやコナラの甘い香りのする樹液には、スズメバチやサトキマダラヒカゲに混じってコクワガタとスジクワガタがぽつぽつと見られるようになってきました。あとはノコギリク…
-
那須昆虫ワールド、と銘打ってお店を出していますが、ご存じの通り展示している生き物はクワガタ・カブトムシなどの昆虫だけではありません。カエル、ザリガニ、エビ、メダカやゲンゴロウなど、身近な水辺の生き物もいろいろいたりします。 水辺の生き物の良いところは、なんといっても動きがあることだと思います。大型のカブトムシやクワガタは迫力があるのですが動きが少ないのがちょ…
-
初夏のさわやかな陽気は長続きせず、春に逆戻りしたような、少し肌寒い日が続いています。西日本では例年よりかなり早めの梅雨入りとなったようで、こちらでも近いうちに梅雨入り宣言が出そうです。 梅雨の好きな人はあまりいないと思いますが、暑すぎず寒すぎず、動物も植物も元気なこの時期が一年でいちばん好きです。特に梅雨の晴れ間の、明るく、みずみずしい感じが大好き。生まれて…